2018-04-09 07:53:00
現代美術は、言うに及ばず
近代美術の具象絵画においても、実物を目の前にしてキャンバスに直接、写し取っていくという現場主義的な制作手法は、いまや珍しいといっていいでしょう
リアルであればあるほど、写真を使用しているのは間違いないありません
19世紀の初めに写真が発明されて、美術界に衝撃が走りますが
そもそも、人間に正確なデッサンなどできるものでしょうか?
デッサンと言えば、ご存じ石膏デッサンですが
分かりやすく、1辺1mの直方体の石膏で考えてみましょう
直方体の角度を振らず、眼の高さに中心が来るよう前方1m、真正面に配置します
この状態ですと
1焦点透視図法となり、正面は正方形となります
眼の高さを変えずに、そのまま左辺へ視線を移動すると
2焦点透視図法となり、右辺より左辺の短い台形になります
その位置から左上角に視線を上昇させますと
3焦点透視図法となり、縦横線ともに平行線ではなくなります
つまり
頭の位置、視点を固定しても、対象物上を視線が動けば
対象物の角度と位置を動かしたことと同じことになり
形状が変わって見えてしまうということです
それでは
眼の方向、視線を固定して対象物を正確に観察することはできるのでしょうか?
眼の網膜にある視細胞は、均一に配置されているわけではありません
そのため
2.0の視力を持つ人が真正面を見た場合
はっきり見える視野の中心から周辺部に移るにつれ
しだいに色が認識できなくなり、つぎに形も認識することができなくなります
周辺部では、0.1くらいの視力になってしまうそうです
この眼の生理機能を、忠実に作品に再現しようとした作品が
レンブラントの「夜景」です
しかしこの絵は、人間の生理機能に従って、眼に見えたものを忠実に写実したわけではありません
モデルの群像を前にして直接制作したわけではなく
計画的に、個別にひとりひとり描いたうえで
わざと、このように周辺部をあいまいにしているわけです
いかにも自然に見えるように、きわめて不自然な描き方をしていると言ったら嫌味でしょうか?
それに対して、素直にそのまま眼をキョロキョロさせて描いた絵が
ブリューゲルの「雪中の狩人」です
どちらが「良い、悪い」というわけではありません・・・・・あしからず