2024-03-27 06:58:00
上掲の作品『瞬間催眠』は、新生新協美術展の大いなる飛躍、発展を祈念して制作したものです。
私の作品は、サブリミナル効果をコンセプトの軸として構成するものですが、
さらに今回の作品は、錯視効果を意匠として採用しております。
「絵を見てください。視覚野における知覚誤作動により動いて見えますよね。」
この瞬間、観察者の臨場感は、物理現実世界からはなれ「変性意識状態」へと変容します。
脳のフィルターをすり抜けるサブリミナルメッセージは、顕在意識で拒否することができず、変性状態における観察者の内部表現をダイレクトに書き換えてしまうというものです。
(この作品は、見ても安全です)
2024-03-27 06:46:00
「サブリミナル」は、sub「下」とlimen「閾(いき)」を合成した造語です。
「閾(いき)」とは、ある知覚刺激が呈示されたときに、それを認識できるかどうかの境界のことです。
例えば、有名な「コカ・コーラ実験」の映像刺激を例にとって説明すると
ある被験者が、2/100秒以上の長さでコカ・コーラの映像が表示されたらコカ・コーラを認識できるとします。
それ以下だと認識できないとすると
・2/100秒が「閾値(いきち)」となり
・2/100秒未満が「サブリミナル(閾下)」
・2/100秒以上が「スプラリミナル(閾上)」となります。
サブリミナル効果とは
「顕在意識」では認識できなかった映像や音声などによって、「無意識」レベルで生体に何らかの影響を及ぼすことをいいます。
1957年アメリカニュージャージー州のドライブイン・シアターで実際に行われた「コカ・コーラ実験」は、大成功したと報じられました。
(この実験に関しては、私は懐疑的なのですが、、、)
ところで『サブリミナル効果』については、全く否定的な検証実験もあります。
例えばこんな例でしょうか?
エアコンの効いた映画館で「コカ・コーラ」の写真を、認識できないスピードで表示して
その結果、売店で「コカ・コーラ」がいっぱい売れるかどうか?
あほじゃないでしょうか?
そもそも「コカ・コーラ」の写真を、はっきりわかるように表示したとして
欲しくもない「コカ・コーラ」が飛ぶように売れるとでも思ってるのでしょうか?
じゃあ、
真夏の暑い炎天下、のどが渇いてたまらないシチュエーションならどうでしょう?
冷たくキンキンに冷えた「ビール」「コカ・コーラ」「麦茶」が売っています。
さて、「コカ・コーラ」が一番売れると思いますか?
私は「ビール」が一番売れると思います(笑)。。。
サブリミナル効果を実証する場合、非常に重要なことは
「認知科学」「心理学」「無意識」に関する知識と技術、及び「実験環境」により、結果は大きく違ってくるということです。