2018-04-06 23:05:00
「三原色」というのを聞いたことがあると思います
テレビのモニタ画面だとか
デジタルカメラの受光素子だとか
三つの色の組み合わせでフルカラーを再現するというあれです
ここで
「人間には、黄色は見えない」
と言ったら、驚かれることでしょう
多少語弊があり、錐体細胞に関して厳密性を欠いてはいますが
大筋で間違ってはいませんので
あえて、おおざっぱに話をします(笑)
光の三原色(レッド、グリーン、ブルー)は、前述のように工業製品で、当り前のように採用されていますが
「物理学的には、そのような(三原色)概念はありません」
もっと言えば
インクの三原色(シアン、マゼンダ、イエロー)にしても
「絵の具を混ぜても、別の色になどなりません」
と言ったら、さらに驚かれることでしょう(笑)
「光の三原色」という概念は
人間の網膜には、色に反応する3種類の錐体細胞がある
それぞれの細胞は、赤、緑、青に反応する
この3色の掛け合わせで、フルカラーを認識する
という人間の生理的都合からなるものです
光とは、電磁波のことです
人間に見える光は、可視光と言って周波数380nm~780nm範囲内の電磁波ことです
780nmより長い波長に、赤外線、FMとかAMとか電波があります
380nmより短い波長に、紫外線、ガンマ線、エックス線などが続きます
(ナノメートルnmとは、10億分の1メートルのこと)
「色とは、電磁波の波長に対応する、人間の脳の解釈である」
ということは、前に述べました
さて、黄色とは何でしょう?
黄色とは、(物理学的にいえば)周波数580nmあたりの電磁波のことです
ここで大事なことは
黄色に対応する純粋な電磁波はあるということです
がしかし
人間には、その純粋な黄色を直接見ることのできる視細胞はありません
人間が認識する黄色とは
赤(625~740nm)と、緑(625~740nm)の掛け合わせにより、黄色だと感じている錯覚に過ぎないのです
ズバリ!
「赤の波長」と「緑の波長」を重ね合わせても、「黄色の波長」にはなりません
「赤の波長」と「緑の波長」がそのまま2つあるだけです
人間が、黄色だと認識する「赤の波長」と「緑の波長」を重ね合わせと
純粋な「黄色の波長」の電磁波とは、全くの別物であるということです
絵の具でも同じことでしょう
「青色」と「緑色」を混ぜても、「青緑色」ではありません
「青色の粒子」と「緑色の粒子」が混ざっているだけで
「青緑色の粒子」になるわけではありません
ですから
純粋な黄色が見える生物が、人間が黄色だと言い張ってる黄色を見ると
「それは、黄色でもなんでもない」
ということになりかねません
え?
「そんな生物がいるのか」って
います!それは、、、また後日・・・・・